【新発売】 標準手話ハンドブック カタカナ語 外来語 | |
![]() | 「アカデミー」「デポジット」などカタカナ語や外来語を掲載した一冊です。私たちの手話学習辞典や新しい手話シリーズ等から関連の単語を選び掲載しています。いままでのシリーズと同様にイラストと動画のQRのあるものは掲載しており、持ち運びしやすい大きさとなっています。きこえない人はもとより、通訳者や手話学習者の方にも必見のハンドブックとなっています。 |
【新発売】 わたしたちの手話 新しい手話2025 | |
![]() | 言語・表現、社会・生活、仕事・IT、政治・経済、権利条約など、現在社会で広く使われている用語、全164語を掲載しています。ろう者はもちろん手話初心者から手話通訳者まで必読の一冊です。手話表現を動画で見ることができるQRコードも掲載しています。スマートフォンなどから動きを確認でき、より分かりやすく学べます。 |
50代からのちょこっと手話 | |
![]() | ミドルエイジ以降で手話に興味があるけど、手話を学ぶのはハードルが高いなと思っている方や、手話サークルに通っているけどなかなか手話が上達しないな、新しい手話の単語って覚えられないよ・・と思っている方向けに本を作りました。 |
これで合格!2024全国手話検定試験 DVD付き 第18回全国手話検定試験解説集 | |
![]() | 第18回全国手話検定試験(2023年度実施)の5級~1級の問題及び解答・解説を収載。実技試験問題を収録したDVD付きで、手話の実際をわかりやすく解説する。 |
標準手話ハンドブック 医療関連用語 | |
![]() | 「内科」「食欲不振」など医療場面で使う手話単語を掲載した一冊です。私たちの手話学習辞典や新しい手話シリーズ、医療の手話シリーズ等から医療関連の単語を選び掲載しています。 |
手話で防災 改訂版 | |
![]() | 本書は、きこえない人の身近にいる地域の方へ災害時の支援をご理解いただけるよう、きこえないことや手話についてわかりやすく解説しています。様々な人が共に暮らす地域のコミュニケーションに、防災に、ぜひお役立てください! |
わたしたちの手話 新しい手話2024 | |
![]() | 医療・福祉、言語・表現、社会・経済、社会・生活など、現在社会で広く使われている用語、全164語を掲載しています。ろう者はもちろん手話初心者から手話通訳者まで必読の一冊です。手話表現を動画で見ることができるQRコードを掲載しています。 |
標準手話ハンドブック 慣用句の手話表現 | |
![]() | 「傍若無人」「我田引水」など慣用句の手話表現を掲載した一冊です。慣用句を手話言語で表現しているので慣用句の意味を手話言語から知る逆引きの一冊としてもお勧めです。いままでのシリーズと同様にイラストと動画のQRを載せており、持ち運びしやすい大きさとなっています。手話クイズのネタ等、楽しみながら使っていただきたいハンドブックとなっています。 |
手話奉仕員養成のための講義テキスト | |
![]() | 厚生労働省手話奉仕員養成カリキュラム対応、手話奉仕員養成講座テキスト。 |
手話奉仕員養成テキスト 手話を学ぼう 手話で話そう【全面改訂版】 | |
![]() | 厚生労働省手話奉仕員養成カリキュラム対応、手話奉仕員養成講座テキストの全面改訂を行いました。 |
国際手話ハンドブック 国名手話 | |
![]() | ハンドブックシリーズの第四弾です。2025東京デフリンピック開催前に国際手話で国名手話が表現できるように、いままで夏季・冬季デフリンピックに参加した国を中心に掲載しています。以前出版していた「国名手話ガイドブック」が絶版になり、多くの要望にお応えした一冊となっています。価格もいままでのハンドブックシリーズと同額で、動画付きです。 |
小中学生向けデジタル教材『聞こえないこととは?』 | |
![]() | 学校の授業(総合学習や道徳等)に利用できるオンライン教材です。1コマ分の授業(45分)の指導案と動画URL(QR)が各1部、問題・回答シート(35部+予備)が入ったセットになっています。 |
標準手話ハンドブック 防災・災害関連用語 | |
![]() | 標準手話ハンドブックシリーズの第三弾です。近年確定されている手話には第一弾と同様に動画のQRコードを載せています。確定したばかりの新しい手話19語も入れている一冊です。 |
標準手話ハンドブック 平和・軍事関連用語 | |
![]() | 標準手話ハンドブックシリーズの第二弾です。第一弾よりも単語数を多くし、「ロシア」「ウクライナ」「ポーランド」等の国名手話も加え編集しました。同じような日本語の意味でも、手話表現が違う単語を掲載していますので、非常に便利な一冊です。 |
標準手話ハンドブック 新型コロナウイルス感染症関連用語 | |
![]() | 新たに「オミクロン株」等の新語も加えた新型コロナウイルス感染症関連の手話単語集です。持ち運びやすい小型タイプで、価格もお求めやすくなっています。きこえない人、手話通訳者、手話学習者の方にはもちろん、一般の方にもお薦めの一冊です。 |
手話通訳者養成のための講義テキスト 改訂版 | |
![]() | 厚生労働省手話通訳養成カリキュラム対応、手話通訳者養成講座講義テキスト改訂版です。手話通訳者になるための基礎知識(手話通訳者制度、障害者福祉についてなど)を理論的に学ぶことができます。 |
Let's Try国際手話2 | |
![]() | Let's Try国際手話【続編】として、来日する外国のろう者と国際手話で会話できるよう、8場面((1)空港・ホテル・街歩き、(2)ろう者の生活、(3)私の家族、(4)買い物、(5)観光、(6)日本の文化、(7)食事、(8)トラブル)の会話文と必要な単語を、写真と動画で掲載。 |
『咲む』ノベライズ | |
![]() | かつて「花の町」といわれた限界集落に笑みをもたらした一人のろう女性の物語 ……。全日本ろうあ連盟創立70周年記念映画『咲む』 。観る人すべてを笑顔にする感動作を、完全ノベライズ! |
Let's Try国際手話 | |
![]() | 海外のろう者と国際手話で会話できるよう、8場面(あいさつ・観光・乗り物・買い物・レストラン・スポーツ・病院・トラブル)の会話文と必要な単語を、写真と動画で掲載。 |
ナチス・ドイツの優生思想~断種と「安楽死」政策を検証する~ | |
![]() | 本書は以前、文理閣より『ナチス・ドイツと聴覚障害者』(中西喜久司著(元全日本ろうあ連盟理事))として発行されたものの復刻版であり、過去に40万人の障害者が不妊手術を強制された、旧優生保護法問題を学ぶのにふさわしい内容になっています。 |
手話言語白書 多様な言語の共生社会をめざして | |
![]() | 教育や就労などでろう者が受ける様々な差別や偏見の根底には手話への無理解がある。手話が言語であることへの理解を広め、きこえる人にとっての音声言語と同様にきこえない人も手話言語を自由に使って暮らせる社会を実現する上で何が課題かを、当事者の立場からわかりやすく解説する。 |
DVDで楽しく学べる はじめて出会う手話 | |
![]() | 主に初めて手話を学ぶ人に向けて、DVD付きで10のシーンから基本的な手話を学ぶことができます。知っておきたい手話の単語集や、手話やろう者に関する基礎知識も掲載していますので、これから手話を学ばれる方に最適です!また、手話講習会に通われている方の自宅学習のための本、行政や団体・サークルなどの手話学習会の教材としても活用いただけます。 |
一人ひとりが輝ける未来へ ~ろう者の権利保障と手話の言語的認知を求めて70年~ | |
![]() | 初めての人にも読みやすく、わかりやすい内容となっています。ろうあ運動の70年の歴史の概要を学べるものになっています。豊富な写真や資料が数多く掲載されている『全日本ろうあ連盟70年史』と合わせてお読み頂くと、ろうあ運動をよりご理解いただけます。 |
手話を学ぶ人のために ~もうひとつのことばの仕組みと働き~ | |
![]() | 「手話ってなに?」「手話の構成要素?」「手話の文法」「新しい手話をどうつくるか」「手話ということば」「手話と社会」など、手話とはどういう言語かについて、言語学と社会言語学の観点から分かりやすく説明しています。手話を学ばれている方に是非おすすめします。 |
全日本ろうあ連盟70年史 | |
![]() | 当連盟は戦後の混乱期に、全国の仲間が群馬県伊香保温泉に集まり、自分たちの手で新たな組織を立ち上げたのがその始まりです。それから今日に至るまでの70年間、仲間と共に築いてきたろうあ運動の歴史を振り返り、これからにつなげていく歴史書として編纂したのが、「全日本ろうあ連盟70年史」です。 |
全日本ろうあ連盟創立70周年記念ドキュメンタリー映画『段また段を成して』DVD版 | |
![]() | 2016年10月からの上映会活動で好評を頂きました、全日本ろうあ連盟創立70周年記念ドキュメンタリー映画「段また段を成して」DVD版を販売します。 |
手話通訳 III ホップ ステップ ジャンプ | |
![]() | 厚生労働省手話通訳養成カリキュラム対応、手話通訳者養成講座の新しいテキスト。「手話通訳者養成講座実践課程」の内容が盛り込まれ、模擬通訳場面練習、手話通訳実習を通して、手話通訳者になるための学習に最適なテキスト。DVDが付き、自宅で見られるようになりました。 |
手話通訳 III ホップ ステップ ジャンプ 指導書 | |
![]() | 『手話通訳Ⅲ ホップ ステップ ジャンプ』に対応する講師用教本です。(DVD付) |
新 たっちゃんと学ぼう!~耳の聞こえない人たちのこと~ | |
![]() | 聞こえないってどんなこと何だろう?手話って何だろう?この本は、聴覚障害者や手話についての理解を目的に、小学校4年生のたっちゃんの疑問に答えるかたちで、わかりやすく解説したものです。子どもだけでなく、初心者向けの手話教室など、初めて聴覚障害者に接する一般の方にもお薦めの一冊です。 |
今すぐはじめる手話テキスト 聴さんと学ぼう! | |
![]() | 本書は、市民講座、手話学習会等で指導者と一緒に学ぶための手話テキストです。 手話がはじめての方がろう者や手話について知り、自己紹介や手話での簡単な会話ができる程度の手話を身につけることのできる内容になっています。 |
わたしたちの手話 学習辞典 II | |
![]() | 最新の標準手話研究の成果がすべてこの一冊に!お待たせしました!大ベストセラー『わたしたちの手話 学習辞典』、待望の第2巻!第1巻に続き、手話学習者・手話通訳者必携の一冊です。 ※ 内容の一部をご覧頂ける「立ち読み版」を公開中です。 |
手話通訳 II ホップ ステップ ジャンプ | |
![]() | 厚生労働省手話通訳養成カリキュラム対応、手話通訳者養成講座の新しいテキスト。「手話通訳者養成講座応用課程・実践課程」の内容が盛り込まれた、手話通訳者になるための学習に最適なテキスト。DVDが付き、自宅で見られるようになりました。 |
手話通訳 I ホップ ステップ ジャンプ | |
![]() | 厚生労働省手話通訳養成カリキュラム対応、手話通訳者養成講座の新しいテキスト。「手話通訳者養成講座基本課程」の内容が盛り込まれた、手話通訳者になるための学習に最適なテキスト。ろう者の手話語りの内容をつかみ、「要旨」「要約」「通訳」といった流れで学習できます。DVDが付き、自宅で見られるようになりました。 |
聴さん 今日も行く! | |
![]() | 全日本ろうあ連盟機関紙「日本聴力障害新聞」に1988年から約25年連載されている人気4コマ漫画「聴さん」、その選りすぐり158作品を一冊にまとめました。作者ナカ・ミチ氏の「聴さん」の裏話やろう運動に関するコラムなど、「聴さん」ファンだけではなく、手話初心者・学習者にもおススメの一冊です。 ※ 内容の一部をご覧頂ける「立ち読み版」を公開中です。 |
新 日本語-手話辞典 | |
![]() | 新村出賞受賞の「日本語-手話辞典」を14年ぶりに大改訂。現在普及している手話を大幅に追加した、国内唯一の手話用例辞典です。 単語だけではなく会話例を10,000以上収載し、手話でのコミュニケーションが一層広がります。聴覚障害者、手話通訳者、手話学習者を問わず、また医療、教育、福祉の様々な分野で役立つ大辞典です。 |
一人ひとりが輝く ~きこえない人びとの暮らしを支える拠点づくりのために~ | |
![]() | 本書は、ろう重複障害者、ろう高齢者のための施設づくりや、東日本大震災の支援活動に取り組んできた人びとの真摯な声をまとめ、一人ひとりの聴覚障害者の暮らしとその人生を人間らしく豊かに生きていくために、今後どのような制度や事業を進めていくべきかを提言しています。 |