|
1,760円(内税)
手話とはどういう言語かについて、言語学と社会言語学の観点から分かりやすく説明しています。 |
|
990円(内税)
皆に笑いと元気を与えてくれる「聴さん」、ろう者の生活や日常困ること、そしてろう運動について、読んで楽しく「わかる」「学べる」4コマ漫画 |
|
1,430円(内税)
災害が発生したとき、聴覚障害者の命や身を守るには何をすべきかを解説しています。 |
|
770円(内税)
きこえない人の身近にいる地域の方へ災害時の支援をご理解いただけるよう、きこえないことや手話についてわかりやすく解説しています。 |
|
2,200円(内税)
全国の県や市・東京23区、合わせて806ヶ所を収録した日本初の地名手話集です。 |
|
3,300円(内税)
手話を学ぶ子どもから大人まで役立つ手話事典です。 |
|
3,080円(内税)
より質の高い聴覚障害者支援を行うための実践書! |
|
2,200円(内税)
ひと目でわかるメタボリックシンドロームとその対策。 |
|
2,200円(内税)
人間ドック・健診を受ける際に役立つ会話集。 |
|
2,200円(内税)
聴覚障害者・手話通訳者・医療関係者をつなぐシリーズ第1弾!単なる医療手話の単語集ではありません。医療の知識や用語もわかりやすく解説してあります。 |
|
2,750円(内税)
人体・病気の名称を手話で表わした単語集。 |
|
220円(内税)
聞こえないってどんなことだろう?手話って何だろう?この本は聞こえない人たちのことをわかりやすく解説しています。 |
|
1,100円(内税)
第2巻も販売中! ★手話も料理も大増量です★ |
|
3,143円(内税)
激動する社会情勢の中、聴覚障害者を取り巻く「現在」を、生活・教育・福祉などさまざまな視点から解説した、聴覚障害者問題の専門書の最新版。 |
|
2,420円(内税)
子どもの成長や教育について、幅広く見通しの持てる情報が提供できるよう、聞こえない大人たちが中心となって作った本。 |
|
1,650円(内税)
★まず、手を動かしてみましょう!初心者から役立つ手話事典★ |
|
22,000円(内税)
受講者用クラウドの手話動画をDVDに収めました。 |
|
16,500円(内税)
学校の授業(総合学習や道徳等)に利用できるオンライン教材です。 |
|
1,100円(内税)
波乱に富んだ人生を全力で駆け抜けた一人のろう者の物語をマンガで描いています。 |
|
1,100円(内税)
日聴紙2001年6月1日号〜2003年3月1日号の22回にわたって連載された漫画『紙の機関車』に解説などを増補。 |
|
4,400円(内税)
ろうあ者の母語とも言える手話、この手話の語源はどこから生まれたのだろうか。 手話のみでなく歴史的な背景も学べる超大作―。 |
|
1,100円(内税)
ろう者の視点から、障害者差別解消法と改正障害者雇用促進法を説明。さらに、聴覚障害者に関するトラブル事例について法律的側面から解説し、解決のためにできることを紹介する。 |
|
880円(内税)
【販売終了】自動車運転に関する用語、スポーツ用語を数多く掲載。 |
|
1,468円(内税)
厚生労働省手話通訳者養成カリキュラム対応。通訳学習を柱とし、一人ひとりの聴覚障害者に適切な支援や援助のあり方について具体的に学ぶテキスト。 |
|
990円(内税)
【販売終了】新型コロナウイルス関連用語のほか、オリンピック・パラリンピック関連用語、皇室関連用語など、全163語を掲載しています。 |